芝生の管理 【20件の記事】

目土

スズメノカタビラ対策

2014年の春、やっと「スズメノカタビラ」の存在に気が付きました。かなりしつこい雑草なので要注意です。
エッジ処理

夏場の芝の刈り高

2013年は6月から芝の刈り高を2センチに下げていましたが、7月に入ってから思いのほか乾燥が早く水やりを頻繁に行わなければならず負担に感じるようになりました。
肥料

これからという時に肥料焼け

立ち上がりは遅れましたが2012年の6月よりも芝生の密度は濃く状態も悪くありません。植えた植物たちも絶好調です。
エアレーション

春先の芝生の手入れ

2012年の春はサッチングの失敗で芝の立ち上がりが遅れました。そして2013年の春は庭の雪解けが遅れたせいで、またしても芝生の立ち上がりが若干遅れてしまいます。
冬囲い

植物の越冬

ケンタッキーブルーグラスを冬越しさせるために特に行っていることはありません。寒さの厳しい地域では芝生の上に雪はあった方が良いと思います。
エッジ処理

芝生のエッジ処理

暑さのために、7月下旬から8月上旬にかけて芝の成長が多少鈍った感じがしましたが、無事に乗り越えることができました。